【ウチカフェ】自宅で最高のコーヒーを飲む方法。おすすめコーヒー器具紹介

今回は自宅で過ごす時間が増えたということで、日常に少しのゆとりを与えるべく、自宅で最高のコーヒーを飲む方法を紹介する。

今回はハンドドリップについて紹介するが、全自動コーヒーマシンについて知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

ドリップコーヒーメーカーはこちらの記事で紹介しているのでこちらの記事をどうぞ。

自宅でコーヒーを淹れる理由

インスタントコーヒーやドリップコーヒーなどがスーパーで購入できるのに、なぜ自宅でコーヒーを淹れるのか?

それは、自分でコーヒー豆の銘柄や焙煎度を選び、挽目を決め、どんな方法で淹れるかを楽しむことができるからだ。

正直自己満足の世界なのだが、家の中が新鮮なコーヒーの香りで満たされる幸せは言葉では言い表せない。

コスパ最強

コンビニで買うコーヒーなら一杯100円〜、スタバやタリーズなどの大手コーヒーチェーンなら300円〜だと思うが、自分でコーヒー豆を買ってきて淹れれば20円〜とコスパよくコーヒーを楽しむことができる。

コーヒー店は、コーヒーを飲むだけが目的ではなく場所代や世界観を楽しむという目的もあるため、コストでは一概に比べられないが、コーヒーをただ飲みたいだけの人にはコスパは悪いと言える。

※コーヒー店はとても美味しいコーヒーや素晴らしい知識、淹れ方などを学ぶことも出来るので定期的に行くことは重要である。

もちろん、コーヒーを自分で淹れる時間を買う、出先で気軽に購入することができるなどのメリットもあるが、コーヒーを1杯淹れる程度のゆとりが1日の中には必要ではないだろうか。

話は戻るが、コーヒーをドリップする道具を一式揃えるときはコストがかかるが、消耗品であるドリップペーパーを除けばとても長く使うことができるので長い目で見ればコスパは最強なのだ。

楽しみは味だけじゃない

先程も書いたが、コーヒーを自宅で淹れる楽しみは美味しいコーヒー、つまり味だけではない。

コーヒー豆を挽いたときの香りやドリップのときのムクムクと膨らむコーヒー粉、部屋中に広がるコーヒーの香りなどの楽しみや、様々な種類のコーヒー豆や焙煎度を気軽に試したりすること、それにコーヒーの淹れ方や器具にもたくさんの種類があるので飽きることなく楽しみ続けることができる。

必要な器具

今回は、コーヒーの中でも最も基本的なドリップコーヒーを淹れる際に必要な器具について紹介する。

必要なものはこれだ。

  • ポット
  • コーヒーミル
  • ドリッパーとペーパーフィルター
  • コーヒーサーバー
  • (スケール)

まず、ポットについてだ。

なんでポットが必要なの?電気ケトルとかやかんで良くない?という声が聞こえそうだが、モノによる。

やかんや電気ケトルでも注ぎ口が太いものはドリップには向かない。

それは狙ったところにお湯を落とすことが出来ないのと、お湯の勢いが強すぎてしまうからだ。

だから、仮にやかんや電気ケトルであったあとしても注ぎ口は細いものをおすすめする。

ポットはステンレスのものや銅のものなど様々だが、私はカリタの銅ポットを使用している。

カリタ 銅ポット

なぜ銅ポットを選んだのかというと、ステンレスポットは長く使用して穴が空いたら買い替えなければいけないのだが、銅ポットは穴が空いてしまっても、修理することが可能だからというのと、長く使用する程に味がでるからだ。

そしてこのポットの良いところは、注ぎ口の根本が太く、先が細いため根本から先まで細いポットよりも湯量の調整がしやすいという所だ。

根本から先まで細いポットは、扱いやすく、初心者の方でもお湯を出しすぎることがないので良いのだが、その反面お湯をたくさん注ぎたいときにポットがそれに対応してないので不便に感じる。

ポットは正直何を買っても良いと思うが、私は銅ポットが大好きだし、一生モノとして使えるのは銅ポットなので、非常におすすめする。

次にコーヒーミルについてだ。

コーヒーミルはコーヒー豆を挽いて粉にする器具で、コーヒー豆を購入して自宅で粉にする際には必須のアイテムである。

コーヒー豆を購入する際にコーヒー粉にしてもらうことも可能だが、コーヒーは豆で保管するよりも粉で保管するほうが劣化が早い(空気に触れる表面積が大きくなるから)ので、コーヒー豆を購入し淹れる直前にコーヒーミルでコーヒー粉にするほうが美味しくコーヒーを飲むことができる。

だから、私はコーヒー豆を購入し、淹れる直前にコーヒーミルで挽くことをおすすめする。

コーヒーミルに関しても、刃の種類や方式、それに調整がどのくらいできるかなどによって様々なものがある。

その中でも私は、1-3杯くらいのコーヒーを淹れたいという方には、ハリオのスマートG電動ハンディーコーヒーグラインダーを、多くの豆を一気に挽きたいという方(多くのコーヒーを淹れたい方)にはハリオのセラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2Bをおすすめする。

どちらも、セラミックミルを採用しているので、丸洗いが可能なのでお手入れも簡単でかつ、挽目を細かく調節できるのでかなり楽しむことができる。

また、ハリオのスマートG電動ハンディーコーヒーグラインダーは、電動で挽くことができるスティックのようなものがついていて楽に挽くことができるので、少し面倒くさいなと思ってしまうときも手軽に豆を挽くことができる。もちろん手動で挽くことも可能なので、場面に合わせて使用できる。

次にドリッパーについてだ。

ドリッパーには様々な種類があり、ペーパーフィルター以外の陶器フィルターやステンレスフィルターなどもあるので、正直何を使ってもよいのだが、今回は最も手軽なペーパーフィルタータイプのものを紹介する。

ペーパーフィルタータイプのドリッパーにも、素材(陶器やプラスチック、ガラス、金属など)や方式(ハリオ式、コーノ式、カリタ式、メリタ式など)、それにペーパーフィルターの形(円錐形、台形、ウェーブなど)があり、何を選んだらいいのかわからなくなりそうだが、これも正直何を選んでも良い。

私は、ハリオ式のV60とコーノ式の名門というドリッパーを所有していて、どちらも特徴があるので使い分けて楽しんでいるが、初心者の方にはハリオ式のV60をおすすめする。

それは、V60が円錐形のドリッパーだからだ。

円錐形のドリッパーというのは、仮にお湯を多く投入してしまっても、ドリッパー内にお湯が滞留する時間が短く、コーヒー豆の雑味というのが出にくい。

だから、お湯の量の調節をうまくできない初心者の方でも安心して使用でき、ある程度美味しいコーヒーを淹れることができる。

ドリッパーとコーヒーフィルターは基本的にセットで使わなければ効果を発揮しないので、きちんと指定されたものを使用することをおすすめする。

最後にコーヒーサーバーについてだ。

コーヒーサーバーに関しても様々なデザインがあるので、正直何を買ってもいいのだが、電子レンジが使用可能なもので、持ち手の部分までガラス製のものをおすすめする。

持ち手の部分だけプラスチックになっているものは、使用しているとガラスとプラスチックの間に汚れが溜まってしまい、お手入れが面倒だからだ。

そして電子レンジが使用可能という機能のどこが便利なのかというと、コーヒーサーバーの中に淹れたコーヒーが冷めてきて少し温めたくなったときや、他の飲み物を温めたいときに使用可能だからだ。

なので私は、カリタの500サーバーGを使用している。

このサーバーは、上部につける蓋がついているので、冷めにくく、氷を入れたりしても氷がでてくることがないのでとても良い。

また、目盛がついているのでどのくらいの量がはいっているかなどの確認がしやすい。

比較的安価なのも良い。

※スケールはキッチンスケールがあればそれでも良いが、専用のもの(反応が早かったりタイマーがついてるもの)のほうがコーヒーを淹れる際には使い勝手がよいので、そちらをおすすめする。

私はHARIO V60 ドリップスケールを使用している。

反応も早いし、ストップウォッチ機能もついているのでとても便利だ。

コーヒー豆

私はコーヒー豆を主に珈琲問屋で購入している。

珈琲問屋では、毎月セール豆というものがあり、100g/170円程で購入することができるのでとてもコスパが良い。

また、自分の好きな豆を好きな焙煎度で好きなだけ、そして注文してから焙煎してくれるのでとても新鮮なコーヒーが楽しめる。

珈琲問屋は公式オンラインショップだけでなく、実店舗や楽天市場(左の文字をクリックもしくは下の画像)からも購入することができる。

最高のコーヒーを飲む

私が思う、最も手軽で美味しく飲める方法は第15代ワールド・バリスタ チャンピオンの井崎英典氏が提唱する淹れ方だ。

詳しくは、こちらの動画で井崎氏が解説しているので、一度見ていただきたい。

まとめ

この記事を参考に自宅で最高のコーヒータイムを楽しもう。

そして、コーヒーは自己満足の世界でもあるので今回紹介した製品や方法が全てではない。

様々な書籍やサイトを参考にすることをおすすめする。

全自動コーヒーマシンについても知りたい方はこちらもどうぞ。

ドリップコーヒーメーカーについて知りたい方はこちらもどうぞ。

今回紹介した製品

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO