ELECOM タブレットスタンド

【怠惰】ELECOMのタブレットスタンドが最高!

今回は以前から気になっていたELECOM Zアーム型タブレットスタンド B-DSZARMBKN を購入したので、紹介していく。

なぜタブレットスタンド?

私は、自宅で作業をするときMacBookをクラムシェルモードにしているのだが、その際に使用している外部ディスプレイをモニターアームを用いて設置している。

そして、iPad Airをサブモニタ的に使用しているのだが、そこで問題になるのが高さである。

タブレットと外部ディスプレイの高さを極力合わせるには、モニタースタンドのようなもので高さを出す方法もあるが、デザインや、機動性などを考えるとアーム型のタブレットスタンドが最適であると考えた。

ELECOM Zアーム型タブレットスタンドについて

スタンドのスペックは以下の通りとなっている。

  • 対応サイズは5.0-12.9inch
  • 好きな位置で使用できるフレキシブルアーム
  • ボールジョイントを採用しているので角度や向きを自由に調節可能
  • 取り付けが容易なクランプ式

このスタンドのメリットは以下の通りである。

  • 高さや角度を自在に調節できる。
  • 設置が容易
  • アタッチメントをタブレットにつけなくても良いので着脱が楽
  • スマホネック防止、疲れ軽減

なので基本的にほとんどの人の環境に適応する。

しかし、タブレットの取り付けに多少難がある。

タブレットホルダーが強力なのは良いのだが、その反面つける際に少し力が必要となる。

iPadの場合ApplePencilをつけたままタブレットスタンドを使用することはできないので注意が必要だ。

また、キーボードフォリオなどのフリップ型のケースはつけたままだと不安定になってしまったので、取り外してから使用している。

また、机を挟み込んで設置するタイプ(クランプ式)なので机があまりにも厚すぎたり、挟み込む場所がない場合設置が困難である。

私の使用方法

私は、以前紹介した、LogicoolのMX ERGOをMacと切り替え使用して操作しているが、手元に引き寄せたりして、タッチ操作をしても良い。

基本的に手元操作をしたい場合やApplePencilを使用するときは手元にiPadを置いている。

意外な使用方法

私はこのタブレットスタンドの思いがけない使用方法を編み出した。

正式な使用方法ではないと思うが、以前紹介した無印良品の電波時計と併用する方法である。

こうすることによって、机と時計が接しないので、ディスプレイ下のスペースを有効活用、そしてスッキリさせることができる。また、机の手前側のスペースで作業している際には、時計を手前に引き出すことも可能なので、作業内容や姿勢によって時計の配置を臨機応変に対応することが出来る。

最近、iPad Airをノート代わりにしたり、手書きを使用することが多いのでこの使用方法が定着しているが、とても便利である。

2週間ほどこの使用方法を実践しているが、時計が落ちたり等の不具合は発生していない。

まとめ

タブレットスタンドは、スマホネック防止にも役立つし、デスクワークの疲れを軽減させることに役立つ。

また、ベッドサイドに設置すれば、寝転がりながら映画を見たりできる。

それほど高価なものではないので一度お試しすることをおすすめする。

今回紹介した製品

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO